目の病気について

disease

眼の病気について

eye disease

白内障

目の中にあるレンズ状組織(水晶体)が濁ってくる現象が『白内障』です。カメラのレンズに当たる『水晶体』が濁るため、どの後ろの網膜(カメラのフィルムに当たる部分)にまで、光が届かなくなり、かすんだり、ぼやけたりします。

多くは加齢(老化現象)によるもので、病気ではありません。70歳を超えると多かれ少なかれ誰でも白内障があります。しかし、糖尿病やアトピー、外傷(過去に眼球を強くぶつけた)、ステロイド薬を使用している場合には、若いうちに白内障が生じることがあります。まれに新生児や子供に白内障が見つかる(先天性)こともあります。

進行した白内障の治療は手術が基本で、点眼薬で白内障の進行を抑えることはできますが、元に戻すことはできません。白内障手術の適応目安は、メガネやコンタクトレンズを使った視力(矯正視力)がおよそ0.6以下に下がった場合です。しかし、矯正視力が1.0でも、明るいところでかすみ、まぶしさが強い場合には、手術適応となることもあります。

白内障手術とは、濁った水晶体の中身(白内障)を超音波を使って取り去り、残った水晶体の袋(水晶体嚢)の中に眼内レンズを移植する手術(水晶体再建術)です。手術時間は、(手術準備を含めますと)30分くらいで、点眼麻酔を主体とした原則痛くない手術です。(難しい白内障の場合には、注射の麻酔を併用し、白内障を取り除くのに時間がかかることがあります。)白内障手術は技術と手術器械の進歩により短時間で終われるようになり、患者さんの負担や合併症は劇的に減少して、日帰りでも対応することができるようになりました。

術後は点眼を主体として、定期的に通院加療をする必要があります。

緑内障

緑内障は、外界の光を捕らえて電気信号に変換する『網膜』の内側にある神経節細胞とその線維組織が減ることにより、見える範囲(視野)が狭くなっていき、失明に至る危険がある病気で、成人の中途失明の原因のトップの疾患です。

大規模な調査では、40歳以上の日本人の20人に1人が緑内障にかかっています。しかしそのほとんどは自覚症状がなく、放置されています。緑内障は末期まで自覚症状がないため、自覚症状が出てから治療を始めても手遅れとなります。このような緑内障を早期発見するには、検診が重要になってきます。

緑内障の多くは慢性の緑内障です(なかには急性に発症する緑内障もあります)。

慢性緑内障の症状は『視野狭窄』です。しかし緑内障の視野狭窄は、中央ではなく周辺から始まるため、初期には気づきません。緑内障が進行し、視野狭窄が中央部に及んで初めて『見え方がおかしい』『視力が落ちた』という症状が出てきます。つまり自覚症状が生じるのは、両眼ともにかなり病状が進行してからのことが多いのです。そのため、緑内障は、検診や他の疾患で眼科を受診した際に偶然発見されることがほとんどです。

視神経の細胞と線維は年齢(加齢)とともにゆっくりと減少しますが、その程度では視野や見え方に影響はありません。しかし、緑内障では視神経の細胞と線維が正常よりも早く減少し、その半分程度に減少すると減少した部位の網膜感度が落ちてきます。これが緑内障の視野狭窄です。その大きな要因は『眼圧(目の硬さ、目の内圧;正常値 10~21mmHg)』です。視神経とその細胞は圧に弱く、眼圧が正常よりも高くなると死滅スピードが上がります。しかし、眼圧が正常範囲内でも視神経細胞の死滅スピードが正常よりも速い場合があります。これを『正常眼圧緑内障』といい、日本人にはこの緑内障が多いため、眼圧が正常でも安心することはできません。

緑内障の治療の基本はまず『眼圧を下げること』です。眼圧を下げる手段は3つあり、①点眼薬、➁レーザー治療、③手術、です。まずは点眼薬で眼圧を下げます。点眼薬は現在様々な種類のものが開発され、ほとんどは点眼薬で眼圧コントロールを得ることができます。しかし、眼圧がある程度下がっても視野障害が進んだり、あるいは副作用などにより十分な点眼薬を続けることができなくなったりする場合は、レーザー治療や手術を考慮します。

緑内障は進行性の病気で、現在あらゆる治療を行ってもその進行を完全にストップさせることはできません(失った視野を取り戻すことができません)。ですから、緑内障に対する治療の目的は、『失った視野や視機能を取り戻すことではなく、緑内障の進行をできるだけ抑えて、人生を全うするまで生活に困らない視機能を維持すること』なのです。

ドライアイ

『乾き目』ともいわれ、涙の量(水分)が減少したり(涙液減少)、涙の質(脂質や糖タンパク;ムチン)が変わったり(涙液蒸発)する病気です。現在、日本では約2,200万人のドライアイ患者さんがいるといわれ、そのほとんどが加齢によるものです。女性は特に年齢とともに涙の減少が著しく、ストレスも原因となります。また『シェーグレン症候群』という自己免疫疾患(自分自身の体の一部が免疫反応で攻撃され、破壊されてしまう病気)の一症状として発症するものもあります。また、睡眠薬や抗うつ薬、抗不安薬などにより涙の量が少なくなることもあります。また、パソコン、運転、読書などの、いわゆる『VDT作業』では、まばたきが少なくなり、ドライアイの原因の一つとなります。その他、眼科手術(白内障や屈折矯正手術)、コンタクトレンズ装用などがドライアイの誘因になります。

ドライアイの症状は、目が乾く、異物感(ゴロゴロする)目が痛い、目が重い、目が疲れる、かすんで見える(視力低下感)などがあります。ドライアイでは逆に『なみだ目(涙がこぼれる)』という症状があり、特に冬など乾燥が激しい季節に風に当たるとなみだ目の症状は強く出やすくなります。これらはドライアイだけでなく鼻涙管の流れが悪い(涙道通過障害)なども関連することもあります。

また、眼瞼けいれんでも、ドライアイとよく似た症状をしめすことがあり注意が必要です。治療は基本的に点眼治療であり、何種類かあります。従来から用いられてきた人工涙液やヒアルロン酸ナトリウム点眼薬の他、ムチンや水分の分泌促進薬であるジクアホソルナトリウム(ジクアス)点眼薬や、ムチン産生促進薬であるレバミピド(ムコスタUD)点眼薬が最近開発され、現在のドライアイ治療薬の主流になっています。

重度のドライアイの場合は採血した自分の血液から血清を作成し点眼薬として使用する(自己血清点眼)こともあります。また、点眼薬で十分な効果が得られない場合は、涙液の流出口である涙点という場所にプラグを挿入し、涙の排出を防ぐ『涙点プラグ』という処置をすることがあります。ドライアイは治るわけではないため、定期的な治療継続が必要となります。

アレルギー性結膜炎

何らかのアレルゲン(アレルギー誘発物質)が目の表面に付着して、アレルギー反応を起こしている状態をいい、即時型アレルギー(Ⅰ型アレルギー)といわれるものです。スギやヒノキ、ブタクサなど季節のみに症状がるものを『季節性アレルギー性結膜炎』、ホコリ(ハウスダスト)やダニなど一年中症状が出るものを『通年性アレルギー性結膜炎』といいます。

目のアレルゲンを診察だけで厳密に特定することは困難ですが、採血検査でアレルゲンが判明する場合もあります。またアレルギー性鼻炎やドライアイのある人、またコンタクトレンズを使っている人も、おそらくはコンタクトレンズに付着した汚れなどが原因で、アレルギー性結膜炎になりやすいといわれております。アレルギーが重症化すると、春季カタル(子供に起こりやすい)や巨大乳頭結膜炎(コンタクトレンズ使用者)になることもあります。症状は、主に充血と目のかゆみで、ひどくなると白目が『水ぶくれ(浮腫)』のように腫れたりすることもあります。

治療は基本的には点眼治療であり、抗アレルギー点眼薬を使用します。それでも改善しない場合は、ステロイド点眼薬や免疫抑制剤の点眼液を使用します。当然可能性のあるアレルゲンとの接触は可能な限り避けることが大切ですが、それを遮断できない場合も多いため、人工的な涙液(人工涙液点眼薬;防腐剤フリーのもの)で眼の表面を洗うことも有効です。ただし、市販のアイカップ型の洗眼剤の使用は、まぶた周囲の汚れやアイカップに付着したアレルゲンが目に入ってくる可能性があるのでお勧めできません。また、花粉などの症状の出やすい時期が予想できる結膜炎の場合は、症状が出る約2週間前から点眼治療を始める『初期療法』も推奨されております。

お問い合わせ

CONTACT

お問い合わせはお電話にて承っております。
お気軽にご連絡ください。